fbpx

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.7 Africa Unite - ボブ・マーリー

音楽好きのつぶやきVol.7 Bob Marley - Africa Unite
KANEKO Chalin
My Favorite CD

何かと不安の多い、不穏な時代が訪れる予感が渦巻いている。気候変動、民主主義の危機、資本主義による息苦しさ、どんどん長くなる人生、どんどん肥大化する夢。私たちは大きな問題に直面しているようだ。そんな時に音楽はどんな意味が持てるのだろうか。振り返ってみれば、僕もたくさん不安と対峙してきた。その度にいろんな曲が僕を前に向かせてくれた。年の終わりにそんな曲を今回は紹介したい。

まずはBob Marleyだ。Bobの声はいつだって愛に満ちている。怒りから溢れでた曲を歌っているときにも声には愛が満ち満ちて、にじみでている。中学生の頃、「No woman, no cry」の最後のほうの「Everything’s gonna be alright」というフレーズには本当に何度も救われた。そう、みんなうまくいく、大丈夫。今日はこの曲じゃなくて、意思が立っているかのようにまっすぐ直立し、右手を掲げ、緩やかに揺れながら、現状への怒りと未来への希望と人々への愛がまじりあった魂をぶつけてくる。テレビでライブ映像を見たときに本当に心を動かされたこの曲を。

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3enINx9

さて、僕には今でも夢はあるのか?人間を人間たらしめているのは、遊ぶことと夢を見ることだと思っている。

たとえでっちあげたような夢も
口から出まかせでもいい
現実に変えていく
僕らはそんな形

この歌の言葉は僕を強く夢に向かわせてくれる、はったりでもいいので何かを思いついたらそれをやってみる、それを現実に変えていき続けたい。そこに特に理由はいらない。あえて言えば、僕が生きているからだ。

「バーム・クーヘン」The HIGH-LOWS

新しい何かがやってきそうだ。実は不安はそこから生まれるのかもしれない。新しいものがやってくるのを面白いと思うか、怖いと思ってしまうのかをわけるのは何だろうか。それに対しての明快な答えを持ち合わせていないが、この曲は断然、新しいものは面白いと思わせてくれる。なにかが起きる、それはきっと素晴らしい。

「Lonely Woman」オーネット・コールマン

このスライの曲を聞くと、みんな一人一人の笑顔を願わずにはおれない。自分でない他の人が笑顔になることで自分も笑顔になれる、このひたすらGが続く、ものすごくシンプルな曲は本当に心強い。この後、Slyは決して幸せな人生を送ったわけではないが、この曲はずっと聞いた人を幸せにし続けている。しかし、1コードで、これだけ豊かなメロディの曲をつくってしまうSlyは本当に天才としかいいようがない。

「Everyday People」スライ&ザ・ファミリー・ストーン

最後に僕の曲を。いろんな不安な時代だけど、僕らは大丈夫。そんな気持ちになってもらえたらうれしい。おこがましいけど。

KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Jody  作詞作曲:金子茶琳

Jody, something wrong is coming
Jody, something strong is coming
Jody, something long is coming
Jody, are we alright?

Jody, something like priest is coming
Jody, something like thief is coming
Jody, something swift is coming
Jody, are we alright?

We are people in power, and we can go them forward
Yes we can include them in light
Jody, everything gonna be alright

Jody, something unclear is coming
Jody, something like tear is coming
Jody, something from rear is coming
Jody, are we alright?

Jody, something like trend is coming
Jody, something like friend is coming
Jody, something like end is coming
Jody, are we alright?

We are people in power, and we can go them forward
Yes we can include them in light
Jody, everything gonna be alright

こちらもオススメ

音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス

 ザ・キンクスがRCA時代の名盤である『マスウェル・ヒルビリーズ』と『この世はすべてショー・ビジネス』の発売50周年を記念してリマスターやら未発表リミックス等いれこんだCDを発売したというニュースを聞いて、改めて、2枚を聞きなおしてみた。(結構、この2枚はよく聞くので、改めてっいうほどではないのだが)私はちょっとしたキンキーフリークなので、初期のとんがったキンクスもちょっとずつメインからずれていく頃のキンクスも後期のいなたいロックンロールをやってるキンクスも全部好きなのですが、やはり、この2枚は別格ですね ...

音楽好きのつぶやきVol.13 Bob Dylan - Blowin’ in the wind

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.13 Blowin’ in the wind - ボブ・ディラン

 心が張り裂けそうだ。いくら考えても子ども達が爆弾から逃げ回らなければならない理由が思い浮かばない。状況は悪くなるばかりだ。人間は愚かだ。そんなことはわかっている。でも、逃げ回る子ども達を見て何も感じない人がいることを僕は理解できない。絶対的に正しいことなんかないのだろうし、僕は僕の価値観に縛られてたくさんの誤ったことをするだろうけど、逃げ回る子ども達を見て心が痛むのは理屈でも価値観でもなく直感だ。「ロシアがウクライナを攻撃しているわけではない」と話す時、彼らの心は少しも痛まないのだろうか。  音楽の話し ...

音楽好きのつぶやきVol.12 Sam Cooke - Change Is Gonna Come

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック

 人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。     音楽には何ができるだろうか。  戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。  プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようと ...

音楽好きのつぶやきVol.14 Bruce Springsteen - Born in the USA

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.14 Born in the USA - ブルース・スプリングスティーン

 ウクライナから逃れた子どもがお父さんはウクライナに残ったと言っているインタビューを見た。数週間前までテニスのトッププレイヤーだった人が今は戦っている。僕が普段曲をアップしているBandlabにもウクライナのミュージシャンがいる。ものすごくクールなロックをアップする若者だ。彼が先日Bandlabに兵服の写真をあげた。その後も曲をアップしているから無事なのだとは思う。ちょっと前まで曲を書いてアップしていたのに、彼は今、戦わなければいけないのだ。自分が明日、兵士になるなんてこと、想像もできない。僕が兵士になれ ...

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.3 旅人 - THE BLUE HEARTS

導火線に火がついたのはいつだったろうか中学生の頃か生まれる前か爆発寸前の火薬のようなレコードが好きだった 僕の最初のヒーローはブルース・スプリングスティーンだった。バンダナを巻いたアメリカ人が顔も飛び出さんばかりに「俺はアメリカに生まれた」と叫んでいる。ロックンロールの洗礼だ。何に対しても夢中になれない、ただぼんやりと暇をつぶすように生きていた中坊の導火線に火がついたどころか、爆発した瞬間だ。それ以来、僕の人生は音楽と、ロック・アンド・ロールと、合体した。その後に聞いたボス(ブルース・スプリングスティーン ...

音楽好きのつぶやきVol.15 Van Morrison - And It Stoned Me

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.15 And It Stoned Me - ヴァン・モリソン

 音楽と深く関わる映画が最近よく上映される。音楽に関わる映画はやっぱり映画館で大ボリュームでじゃないと絶対にダメだ。スマホでベッドに入りながら見ても全く面白くない。今回はそんな映画館で聞くべき映画を紹介したい。  まずはこの感動的な映画を。音楽だけで鳥肌がたって、自然と涙が出てくることは滅多にないけど、映画館でこの歌に包まれた時、涙が溢れ出た。この歌声に説明はいらない。この世で一番感動的であると同時に、この世のものとは思えない。そんな歌声です。 Apple Muisc Amazon https://amz ...

-音楽好きのつぶやき
-,