KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.22  Piano Man - ビリー・ジョエル

音楽好きのつぶやきVol.22  Piano Man - ビリー・ジョエル
KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
My Favorite CD

 ビリー・ジョエルの1990年のニューヨーク・ヤンキー・スタジアムでのライブ映像(LIVE AT YANKEE STADIUM)を映画館で見た。最高。録音音源もいいけど、ライブがいい。ビリーは根っからのエンターテイナーだ。とにかく、来てくれた人を愉しませたい。バンド全体がそんな感じ。もちろん、曲がいい。ヒット曲のオンパレードなので悪いわけがない。もう何十度目かのビリーのマイ・ブームがやってきたので、今回はビリーの曲を紹介したいと思う。まずは、僕が中学生の頃、兄貴の部屋から借りてきたこのアルバムから。

「My Life」ビリー・ジョエル

 このアルバムで僕は音楽の魔法にとりつかれた。はじめて意識して聞いたアメリカの音楽だった。それまで聞いていた日本の流行歌とは全然違った。オシャレで、洗練されていて、同時に、どこか尖っていた。じっくり読みこんだ歌詞も衝撃だった。愛してますとか、デートに行こうってだけなく、生活のストーリーが見事に描かれていた。「これは俺の人生だ、つべこべ言うな」というメッセージは中学生だった僕の心に刺さり、今でも僕を支配しているように思う。次はライブでものすごく盛り上がるこの曲を。シ・ウ・ハ!

「Allentown」ビリー・ジョエル

  この曲はプロテストソングだ。でも、曲調はすごくポップで、ピアノでロックするお手本のような曲だ。小林克也さんの番組でライブ映像が流れていたのを見た記憶あるので、多分、小林克也さんの翻訳じゃないかと思うけど、「壁に飾ってある卒業証書、クソの役にもたちゃしない」(記憶が定かではない。。。)という歌詞が反抗期だった私にはものすごく響いた。常に体制側でなく、市井の人々のほうに立つのがビリーだし、その部分は僕の考えの根幹をつくっているともいえる。次は、とてもロマンチックなこの曲を。

「The Longest Time」ビリー・ジョエル

  かすかに聞こえてくるベース以外は、全部、ビリーの声のこの曲は何ともロマンチックだ。「何より素晴らしい奇跡は僕が君を必要としていて、君は僕を必要としていたって事」ってあたりはほんとグッとくる。驚いたことに、ビリーの曲は今でもほとんど歌詞カードを見なくても歌えてしまう。英語はちゃんと話せないのにだ。次は構成も何もかも素晴らしいこの曲を。

「Scenes from an Italian Restaurant」ビリー・ジョエル

  この曲の構成は本当に素晴らしい。次から次へと出てくるメロディーも本当に素晴らしい。ストーリー仕立ての歌詞も本当に素晴らしい。「素晴らしい」しか言っていないが。。。もし、こんな曲が書けたら、その日に人生を終えてもよいとさえ思う。最後に、やっぱりこの曲を。

「Piano Man」ビリー・ジョエル

 ビリーのライブはいつもこの曲で終わる。今回のヤンキー・スタジアムでのライブも最後はこの曲だった。僕にとってこの曲は完璧な曲だ。メランコリーで、ブルーズフィーリングに包まれていて、サビはシング・ア・ロング、どこをとっても最高だ。中学生の時、なけなしのお小遣いでこの曲の入ったアルバムを買ってきたとき、3時か4時くらいから、夜中まで、ごはんを食べる時以外、繰り返し、繰り返し、聞き続けたことを覚えている。僕にとってはこの曲は「The Song」だ。

 いつもの通り最後は僕の曲を。僕が大好きな飲み屋さんについて歌った、僕にとっての「Piano Man」ともいえる曲。わいわい、がやがやした曲にしたいなあと、BandLabの仲間に声をかけてみたら、みんな、次々と演奏を入れてくれて、楽しい曲になりました。一緒にやってくれたのは、この仲間たちです!

Mixed by Will Shau(Cebu, Philippines)
K. (away slaying dragons)(Nova Scotia , Canada) : Vocals, Tin Whistle, Box Drum, Piano
𝙿𝚊𝚞𝚕 𝙼𝚌𝙼𝚒𝚗𝚘𝚝𝚊𝚞𝚛(Texas, USA) : Vocals, Guitars
Tashiro, Ken Ichiro(Kanagawa, Japan) : Fretless Bass

しかし、会ったこともないけれど、データをやり取りしながら曲が出来上がるってやっぱりすごいですねえ。面白かった。 

KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

The Place  作詞作曲:金子茶琳

Materials for tomorrow's class an engineering professor

tries to write down at edge of the counter

An unsuccessful singer requests an old trumpeter

This is the place

A pilot is hitting on an ad agency woman

Sparkling bogus stories create one night romance

A popular five-years girl smiles so much she seems to run

This is the place

You can drown in the memory trace

Or you can forget about all case

You are here tonight, see their faces

this is the place

The brewer is a small-town girl who loves hard bop

and she always casts magic on hops

No life, with no beer

Everyone comes back here

No life, with no wine

It's still at nine

Old men are drinking since lunch time and bringing love

And an authentic cuisine from the next Japanese pub

They are about to sing the high school song just like old club

This is the place

You can drown in the memory trace

Or you can forget about all case

You are here tonight, see their faces

this is the place

The sommelier, who are a son of liquor store,

opens a proud bottle of wine, and he drinks first

No life, with no beer

Everyone comes back here

No life, with no wine

It's still at nine

The brewer is a small-town girl who loves hard bop

and she always casts magic on hops

No life, with no beer

Everyone comes back here

No life, with no wine

It's still at nine.

この場所

カウンターの端では明日の授業の資料をつくろうとしている工学部の教授

売れないミュージシャンが古いトランペッターの曲をリクエストする

ここがそうだ

パイロットが広告代理店の女性を口説いている

キラキラしたインチキ話が一夜の恋を演出する

人気者の5歳の女の子が今にも走り出しそうなほど笑ってる

ここがそうだ

記憶の痕跡に溺れるのもいいし

すべてを忘れるもよし

君は今夜彼らとここにいる

ここがそうだ

醸造家はハードバップが大好きな小さな町の出の女の子

彼女はいつもホップに魔法をかけるんだ

ビールのない人生なんてありえない

みんなここに戻ってくる

ワインのない人生なんてありえない

まだ9時だ

おっさんたちは昼から飲んでいる

愛と肴を隣の居酒屋から持ち込んでくる

今にも高校の校歌でも歌いだしそう

ここがそうだ

記憶の痕跡に溺れるもいいし

すべてを忘れるもよし

君は今夜彼らとここにいる

ここがそうだ

酒屋の息子のソムリエが

自慢のワインを開け まず自分で飲む

ビールのない人生なんてありえない

みんな ここに戻ってくる

ワインのない人生なんてありえない

まだ9時だ

醸造家はハードバップが大好きな小さな町の出の女の子

彼女はいつもホップに魔法をかけるんだ

ビールのない人生なんてありえない

みんな ここに戻ってくる

ワインのない人生なんてありえない

まだ9時だ.

ここ

カウンターの端には明日の授業の資料をつくろうとしている工学部の教授

売れないミュージシャンが昔のトランペッターの曲をリクエストする

ここがそうだ

パイロットが広告代理店の女性を口説いている

キラキラしたインチキ話が一夜の恋を演出する

人気者の5歳児が今にも走り出しそうなほど笑ってる

ここがそうだ

記憶の痕跡に溺れるのもいいし

すべてを忘れるもよし

君は今夜彼らとここにいる

ここがそうだ

醸造家はハードバップが大好きな田舎娘

いつも彼女はホップに魔法をかけるんだ

ビールのない人生なんてありえない

みんな ここに戻ってくる

ワインのない人生なんてありえない

まだ9時だ

おっさんたちは昼から飲んでいる

愛と肴を隣の居酒屋から持ち込んでいる

今にも高校の校歌でも歌いだしそう

ここがそうだ

記憶の痕跡に溺れるもいいし

すべてを忘れるもよし

君は今夜彼らとここにいる

ここがそうだ

酒屋の息子のソムリエが

自慢のワインを開け、まず自分で飲む

ビールのない人生なんてありえない

みんな ここに戻ってくる

ワインのない人生なんてありえない

まだ9時だ

こちらもオススメ

The Band - Tears of Rage
音楽好きのつぶやきVol.8 Tears of Rage - ザ・バンド

伝説と呼ばれるようなバンドにいた人がバンドから解放された時に生み出す曲が僕は結構好きだ。何か新しいことをやらなきゃ、前作と同じことをやっちゃダメだ。そんな強迫観念は呪いとなってその人をむしばみ、やがて、その人の中から染み出てくるような音楽ではなく、何かたくらみのような上っ面だけの音楽しか出てこなくなる。そんな呪いが解けたとき、ただやりたい音楽ができる魂の喜びや心のほぐれが自然と声や曲を豊かにする。今日はそんな曲を紹介したい。 まずは、Genesisから解放されたPeter Gabrielのこの曲を。 Ap ...

音楽好きのつぶやきVol.11 The Kinks - Sunny Afternoon
音楽好きのつぶやきVol.11 Sunny Afternoon - キンクス

オルタナティブということではないんだけど、その時代のメインの音とパラレルにちょっとずれている音楽のほうが時代のど真ん中の音楽より好きだったりする。多分、僕が天邪鬼だからだ。今回は3大〇〇から漏れちゃってるけど、「俺的には1番」という音楽を紹介したい。 3大UKロックバンド(The Beatles, The Rolling Stones, The Who)    ビートルズマニアやストーンズファン、フーの信望者には結構出会うが、キンクスフリークに会うことは滅多にない。でも、僕はThe Kinksが大好きだ。 ...

音楽好きのつぶやきVol.15 Van Morrison - And It Stoned Me
音楽好きのつぶやきVol.15 And It Stoned Me - ヴァン・モリソン

 音楽と深く関わる映画が最近よく上映される。音楽に関わる映画はやっぱり映画館で大ボリュームでじゃないと絶対にダメだ。スマホでベッドに入りながら見ても全く面白くない。今回はそんな映画館で聞くべき映画を紹介したい。  まずはこの感動的な映画を。音楽だけで鳥肌がたって、自然と涙が出てくることは滅多にないけど、映画館でこの歌に包まれた時、涙が溢れ出た。この歌声に説明はいらない。この世で一番感動的であると同時に、この世のものとは思えない。そんな歌声です。 Apple Muisc Amazon https://amz ...

音楽好きのつぶやきVol.10 Otis Redding - That’s how strong my love is
音楽好きのつぶやきVol.10 That’s how strong my love is - オーティス・レディング

ブラジル音楽に興味を持ったときくらいからか、膨大な音楽の海を前にして途方に暮れるようになった。現代の新しい音楽との出会いを探す暇がない。。。ただ年取っただけかもしれない。まあ、100年前の音楽でも初めて聴くときは自分にとっては新しい音楽だから、別に新曲を追い求める必要ないとも言える。村上春樹さんの「ノルウェーの森」に50年以上前に書かれた小説しか読まないという先輩が出てきた気がする。わからなくもないが、やっぱり新しい音楽との出会いは格別にワクワクするし、ピーター・バラカンさんのラジオは毎週聞いている。と、 ...

音楽好きのつぶやきVol.6 The Crystals - Rudolph the Red-Nosed Reindeer
音楽好きのつぶやきVol.6 Rudolph the Red-Nosed Reindeer - クリスタルズ

クリスマスにはクリスマスソングが必要だ。とろけるようなロマンチックなクリスマスソングがかかっていない車には恋人と乗るの粋じゃない。とびきりハッピーなクリスマスソングがかからないクリスマス・パーティーなんてクリスマスパーティーとは言えない。みんなが知ってるクリスマスソングがかかってるからクリスマスプレゼントを買いたくなる。クリスマスソングは実に実用的な音楽だ。クリスマスを彩るためだけに存在する。僕にとってクリスマスの時期はたいていこの“A Christmas Gift For You”をかけていれば事足りる ...

音楽好きのつぶやきVol.12 Sam Cooke - Change Is Gonna Come
音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック

 人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。     音楽には何ができるだろうか。  戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。  プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようと ...

An Usual Miracle - KANEKO Chalin

PR

-KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき
-