

今回は声に注目して曲を選曲したいと思う。ジャズも大好きなので声が入ってない音楽もよく聞くけれど、やっぱり「歌」が大好きだ。ジャズの中でも一番好きなのはトランペットなんだけど、それはやっぱり一番、人の声に近いからかなあと思う。声に注目してと言いながら、最初はまるで歌っているようなClifford Brownのトランペットから。
「Once In A While」Art Blakey Quintetさて次からは人間の本当の声に注目します。この人のどこまで高く突き抜けていく声はやっぱり格別だ。歌を聞いていると、まるで彼の声の翼に乗って空高く舞い上がる。病気になってかつての輝きはなくなってしまったかもしれないが、それはそれで美しい歌を今でも聞かせてくれるのはうれしい。
「Oh Sherrie」スティーヴ・ペリー次もロックからDon Henleyを。この人の声にはあまり感情を感じない。初期のEaglesの曲は基本的にカリフォルニアの青い空を感じさせる曲が多いが、Donが歌う歌は少し感じが違う。青い海と青い空の裏側にある砂漠の暗い夜をどこか感じさせる。音楽、特にロックはほとぼしる感情の発露ともいえるので、彼の感情を感じさせない歌声は異質な気がする。こんな感じを受けるのは僕だけかもしれないが。その心が大げさに表に現れてきていない彼の声がものすごくよくマッチしている大好きなこの歌を。
「Last Resort」イーグルス次はイングランドから。この人も歌うために生まれてきたような人だと思う。どこかアイルランドを感じさせる。僕が好きな典型的な声だ。アコースティックな音が基本なんだけど、打ち込みなどうまく使っていて、古いけど古いだけじゃない感じもある。あまり日本では聞かれないけど、何度聞いてもいい声だ!
「The One I Love」デヴィッド・グレイ次はブルーズから。B.B. Kingも素晴らしいけど、彼の場合は歌い方の部分が大きい気がする。僕が声が好きなのはRobert Johnsonだ。ギターの素晴らしさはよく言われるけど、僕は声がたまらく好きだ。中学生だった僕にとっては恐る恐る聞く音楽で、夜に一人では聞きたくない声だった。悪魔をひきつれたRobert Johnsonが窓から顔を出しそうだ。
「Come On In My Kitchen」ロバート・ジョンソン最後にもう一人、とんでもない声を。ドキュメンタリーを見ていたら、大声を張り上げて、畑から猿を追い払っていたとのこと。実際に映像でやってみせるのだが、地の底から湧き出て、平原を突き抜けるすんごい声だった。誰かと言えば、Salif Keitaです。この平原を駆け巡るグルーブにのったSalifの声は問答無用だ。何も考える必要はない。ただ身を委ねればよい。
「MADAN」サリフ・ケイタさて最後はいつも通り私の歌を。僕の声はちょっとユニークかもしれないが、特にいい声ではないのですが、僕がつくった歌をロンドンにいるThePeckham Poetが歌ってくれたこの歌を。彼の声は力強くてとってもよいです。

The place I’ll reach is my goal ThePeckham Poet
一応、私の歌でもどうぞ。
The place I’ll reach is my goal 作詞作曲:金子茶琳
Butterfly, Butterfly
Do you know where you wanna go
Oh Lord, I am blind, but you can show the road
Blowin’ wind, Blowin’ wind
Do you know where you wanna go
Oh Lord, I am blind, but you can show the road
I am always lost, but with trust I go
Oh Lord, the place I’ll reach is my goal
Little girl, little boy
Do you know where you wanna go
Oh Lord, I am blind, but you can show the road
辿り着く場所が私のゴール
蝶よ 蝶よ
どこに行きたいかわかっているのか
主よ 私は盲目ですが あなたは道を示すことができる
吹く風よ 吹く風よ
どこに行きたいかわかっているのか
主よ 私は盲目ですが あなたは道を示すことができる
いつも迷うが信じて行く
主よ たどり着く場所が私のゴールです。
少女よ 少年よ
どこに行きたいかわかっているのか
主よ 私は盲目ですが あなたは道を示すことができる
こちらもオススメ
音楽好きのつぶやきVol.13 Blowin’ in the wind - ボブ・ディラン
心が張り裂けそうだ。いくら考えても子ども達が爆弾から逃げ回らなければならない理由が思い浮かばない。状況は悪くなるばかりだ。人間は愚かだ。そんなことはわかっている。でも、逃げ回る子ども達を見て何も感じない人がいることを僕は理解できない。絶対的に正しいことなんかないのだろうし、僕は僕の価値観に縛られてたくさんの誤ったことをするだろうけど、逃げ回る子ども達を見て心が痛むのは理屈でも価値観でもなく直感だ。「ロシアがウクライナを攻撃しているわけではない」と話す時、彼らの心は少しも痛まないのだろうか。 音楽の話し ...
音楽好きのつぶやきVol.16 MADAN - サリフ・ケイタ
今回は声に注目して曲を選曲したいと思う。ジャズも大好きなので声が入ってない音楽もよく聞くけれど、やっぱり「歌」が大好きだ。ジャズの中でも一番好きなのはトランペットなんだけど、それはやっぱり一番、人の声に近いからかなあと思う。声に注目してと言いながら、最初はまるで歌っているようなClifford Brownのトランペットから。 さて次からは人間の本当の声に注目します。この人のどこまで高く突き抜けていく声はやっぱり格別だ。歌を聞いていると、まるで彼の声の翼に乗って空高く舞い上がる。病気になってかつての輝き ...
音楽好きのつぶやきVol.20 追悼 ジョーイ・デフランチェスコ
ジョーイ・デフランチェスコが亡くなった。まだ51歳だ。若すぎる。(僕よりも若い。。。)ライブが聞けなかった。。。本当に聞きたかった。今回はジョーイ・デフランチェスコの追悼ということで、オルガンに注目して曲を紹介させてもらいます。 まずは、この曲から。 この曲、ジョーイも本当に大好きなんだろうなあ。ネットで探せばライブが見つかると思うので、ぜひ探し見てみたください。本当楽しそうに演奏しています。見ていると本当に元気をもらえます。オルガンって、どこかおもちゃみたいな感じがして、ジョーイのような大きな男が額に汗 ...
音楽好きのつぶやきVol.18 If I Should Fall From Grace With God - ザ・ポーグス
「シェイン 世界が愛する厄介者のうた」を見た。いやあ、ヤバい。最近の日本語では“ヤバい”はほぼ“Very”の意味で使われるようになっているが、Shane MacGowanはもともとの意味のほうでヤバい。彼のように生きたいかと言えば、答えはNOだ。かっこいいけど、いや、無理だ。多分、もう映画館での上映は終わってしまっていると思うので、まだの方は配信を待って、ぜひ、見てみてください。5歳から飲酒、高校で薬物中毒、歯を失い、今は車いす。最近、断酒したという噂をちょっと聞いたが、映画の中でずっと飲んでいた。何よ ...
音楽好きのつぶやきVol.6 Rudolph the Red-Nosed Reindeer - クリスタルズ
クリスマスにはクリスマスソングが必要だ。とろけるようなロマンチックなクリスマスソングがかかっていない車には恋人と乗るの粋じゃない。とびきりハッピーなクリスマスソングがかからないクリスマス・パーティーなんてクリスマスパーティーとは言えない。みんなが知ってるクリスマスソングがかかってるからクリスマスプレゼントを買いたくなる。クリスマスソングは実に実用的な音楽だ。クリスマスを彩るためだけに存在する。僕にとってクリスマスの時期はたいていこの“A Christmas Gift For You”をかけていれば事足りる ...
音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック
人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。 音楽には何ができるだろうか。 戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。 プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようと ...