KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.8 Tears of Rage - ザ・バンド

The Band - Tears of Rage
KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
My Favorite CD

伝説と呼ばれるようなバンドにいた人がバンドから解放された時に生み出す曲が僕は結構好きだ。何か新しいことをやらなきゃ、前作と同じことをやっちゃダメだ。そんな強迫観念は呪いとなってその人をむしばみ、やがて、その人の中から染み出てくるような音楽ではなく、何かたくらみのような上っ面だけの音楽しか出てこなくなる。そんな呪いが解けたとき、ただやりたい音楽ができる魂の喜びや心のほぐれが自然と声や曲を豊かにする。今日はそんな曲を紹介したい。

まずは、Genesisから解放されたPeter Gabrielのこの曲を。

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3FhPP1C

この曲はものすごく優しいイントロで、どこまでも心地よいが、詞はGenesisとの決別を宣言しているようにも聞こえる。その意味ではバンドから解放された喜びというよりも決意表明のような曲だ。優しいメロディーの中から意思がわきあがってくるようなPeter Gabrielの歌い方が好きだ。

次は、史上最も偉大とも言える、つまり、最もひどいプレッシャーとなっていたであろうバンド、そう、The Beatlesから解放されたPaul McCartney の曲を。Beatlesが解散してから少したっての曲だからちょっと今回のテーマとは違うかもしれないけど、新しいものを創ろうという気負いは感じられず、自然とできてしまったのではないかとさえ感じさせるこの曲を。

「Silly Love Songs」ウイングス

しかし、この曲の最後のほうで、それまでに出てきたメロディーが次から次への重なっていくところは何度聞いてもいいなあ。

即興を中心にした新しい演奏、メンバー間の緊張、神とまで言われてしまう状況など、Eric Claptonにはとんでもないプレッシャーがかかっていたことだろうと思う。そんなClaptonを救ったのはアート化していくロックに、綿々と連なる人々の歌を思い出させたこの人たちの曲だったという。バンドから解放されたClaptonの歌ではなく、Claptonをバンドから解放したという意味で。

「Tears of Rage」ザ・バンド

しかし、この曲をやっていた頃、The Bandの面々は20代半ばだったというのは、ほんと信じがたい。

最後は、これまた乗り越えなければいけないものが大きすぎたこの人の曲を。Brian Wilsonにとって一番の呪縛は未完成になってしまった”Smile”だったのだろうと思う。後に”Smile”も完成はされることになるが、いったんそれは置いておいて、普通のBrian Wilsonを全開させたこのアルバムは1曲目から最後までずっと夏だ!きっとBrianも気持ちよーくつくったんだろうなあと思う。

「Your Imagination」ブライアン・ウィルソン

クリエイティブ圧力がどんどん増していく。価値を生み出し続けないといけないなんて、息苦しくてしょうがない。僕は曲を書いたり、文章を書いたりしているが、改まって価値を生み出したいと思ったことはない。面白いからやってるだけだ。今回紹介した曲はみんなそんな圧力から解放された瞬間、アーティストがただ楽しんだ結果、クリエイティビティが爆発した曲だ。最後に紹介する私の曲は、そんな圧力から逃げろという曲だ。思いっきり人生を楽しまなかったら、クリエイティブや価値創造なんて大した意味はない!

KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Run away from a parade  作詞作曲:金子茶琳

Good morning Johnny
Can you hear little birds sing?
Good morning Bonnie
Can you feel sunshine ring?
May you stay among wonders of world

Hello Lemmy
Have you had enough mother’s cook?
Hello Amy,
Are you satisfied today how you look?
May you stay among wonders of world

So many books of works and questions
To you all they ask are answers and solutions
They make you afraid that world gives you terrible fright
and if you can't hardly try, if you can't survive, you will die

Run away
from parade
Library is full of books
Fun is overflowing in the woods
There are tons of movies to look

Run away
from parade
Let’s sing and drink over up late
Value will not be something we create,
It just will be here anyway

Good night Billy,
Can you hear DJ’s talk?
Good night Minnie,
Let’s go moonlight walk
May you stay among wonders of world

So many books of works and questions
To you all they ask are answers and solutions
They make you afraid that world gives you terrible fright
and if you can't hardly try, if you can't survive, you will die

Run away
from parade
Library is full of books
Fun is overflowing in the woods
There are tons of movies to look

Run away
from parade
Let’s sing and drink over up late
Value will not be something we create,
It just will be here anyway

Good morning Johnny
Can you hear little birds sing?
Good morning Bonnie
Can you feel sunshine ring and love?

こちらもオススメ

音楽好きのつぶやきVol.13 Bob Dylan - Blowin’ in the wind
音楽好きのつぶやきVol.13 Blowin’ in the wind - ボブ・ディラン

 心が張り裂けそうだ。いくら考えても子ども達が爆弾から逃げ回らなければならない理由が思い浮かばない。状況は悪くなるばかりだ。人間は愚かだ。そんなことはわかっている。でも、逃げ回る子ども達を見て何も感じない人がいることを僕は理解できない。絶対的に正しいことなんかないのだろうし、僕は僕の価値観に縛られてたくさんの誤ったことをするだろうけど、逃げ回る子ども達を見て心が痛むのは理屈でも価値観でもなく直感だ。「ロシアがウクライナを攻撃しているわけではない」と話す時、彼らの心は少しも痛まないのだろうか。  音楽の話し ...

Piano Man - ビリー・ジョエル
音楽好きのつぶやきVol.22  Piano Man - ビリー・ジョエル

 ビリー・ジョエルの1990年のニューヨーク・ヤンキー・スタジアムでのライブ映像(LIVE AT YANKEE STADIUM)を映画館で見た。最高。録音音源もいいけど、ライブがいい。ビリーは根っからのエンターテイナーだ。とにかく、来てくれた人を愉しませたい。バンド全体がそんな感じ。もちろん、曲がいい。ヒット曲のオンパレードなので悪いわけがない。もう何十度目かのビリーのマイ・ブームがやってきたので、今回はビリーの曲を紹介したいと思う。まずは、僕が中学生の頃、兄貴の部屋から借りてきたこのアルバムから。  こ ...

音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス
音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス

 ザ・キンクスがRCA時代の名盤である『マスウェル・ヒルビリーズ』と『この世はすべてショー・ビジネス』の発売50周年を記念してリマスターやら未発表リミックス等いれこんだCDを発売したというニュースを聞いて、改めて、2枚を聞きなおしてみた。(結構、この2枚はよく聞くので、改めてっいうほどではないのだが)私はちょっとしたキンキーフリークなので、初期のとんがったキンクスもちょっとずつメインからずれていく頃のキンクスも後期のいなたいロックンロールをやってるキンクスも全部好きなのですが、やはり、この2枚は別格ですね ...

音楽好きのつぶやきVol.23  Little Peace in C for U - ミシェル・ペトルチアーニ&ステファン・グラッペリ
音楽好きのつぶやきVol.23  Little Peace in C for U - ミシェル・ペトルチアーニ&ステファン・グラッペリ

 春だ!と思って書き始めたのですが、忙しさにかまけて書きあがる前に梅雨に。。。ちょっと季節外れになっちゃったけど、駆け込みで、春に聞きたくなる音楽を紹介してみたいと思います! まずは音が鳴った瞬間にここでないどこかへ連れて行ってくれるこの人たちの曲から。  いやホントに一音目から、パリの屋外のカフェに連れていかれる感じがするのです。ステファン・グラッペリのヴァイオリンはもちろん秋に聞いてもいいものですが、やっぱり春のそよ風を屋外で感じている感じがします。ステファンの演奏を何曲か。  ミシェルのピアノにも僕 ...

音楽好きのつぶやきVol.12 Sam Cooke - Change Is Gonna Come
音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック

 人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。     音楽には何ができるだろうか。  戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。  プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようと ...

音楽好きのつぶやきVol.9 Thelonious Monk - Jackie-ing
音楽好きのつぶやきVol.9 Jackie-ing - セロニアス・モンク

Thelonious Monkの前にも後にもThelonious Monkの音は鳴らない。彼の音楽はJazzだとかBe-bopだとかではなくThelonious Monkだ。 たいていの巨人はたくさんのフォロワーを生み出す。だが、どことも陸続きでない、離れ小島のような巨人もいる。その音楽はものすごく多くの人を、そして、ミュージシャンを虜にするのに、それに続く人がいない。というか、続く方法がわからない、もしくは、続けることに意味が見いだせない、そんな感じなのだろうか。 Thelonious Monkはまさに ...

An Usual Miracle - KANEKO Chalin

PR

-KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき
-