fbpx

KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.8 Tears of Rage - ザ・バンド

The Band - Tears of Rage
KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
My Favorite CD

伝説と呼ばれるようなバンドにいた人がバンドから解放された時に生み出す曲が僕は結構好きだ。何か新しいことをやらなきゃ、前作と同じことをやっちゃダメだ。そんな強迫観念は呪いとなってその人をむしばみ、やがて、その人の中から染み出てくるような音楽ではなく、何かたくらみのような上っ面だけの音楽しか出てこなくなる。そんな呪いが解けたとき、ただやりたい音楽ができる魂の喜びや心のほぐれが自然と声や曲を豊かにする。今日はそんな曲を紹介したい。

まずは、Genesisから解放されたPeter Gabrielのこの曲を。

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3FhPP1C

この曲はものすごく優しいイントロで、どこまでも心地よいが、詞はGenesisとの決別を宣言しているようにも聞こえる。その意味ではバンドから解放された喜びというよりも決意表明のような曲だ。優しいメロディーの中から意思がわきあがってくるようなPeter Gabrielの歌い方が好きだ。

次は、史上最も偉大とも言える、つまり、最もひどいプレッシャーとなっていたであろうバンド、そう、The Beatlesから解放されたPaul McCartney の曲を。Beatlesが解散してから少したっての曲だからちょっと今回のテーマとは違うかもしれないけど、新しいものを創ろうという気負いは感じられず、自然とできてしまったのではないかとさえ感じさせるこの曲を。

「Silly Love Songs」ウイングス

しかし、この曲の最後のほうで、それまでに出てきたメロディーが次から次への重なっていくところは何度聞いてもいいなあ。

即興を中心にした新しい演奏、メンバー間の緊張、神とまで言われてしまう状況など、Eric Claptonにはとんでもないプレッシャーがかかっていたことだろうと思う。そんなClaptonを救ったのはアート化していくロックに、綿々と連なる人々の歌を思い出させたこの人たちの曲だったという。バンドから解放されたClaptonの歌ではなく、Claptonをバンドから解放したという意味で。

「Tears of Rage」ザ・バンド

しかし、この曲をやっていた頃、The Bandの面々は20代半ばだったというのは、ほんと信じがたい。

最後は、これまた乗り越えなければいけないものが大きすぎたこの人の曲を。Brian Wilsonにとって一番の呪縛は未完成になってしまった”Smile”だったのだろうと思う。後に”Smile”も完成はされることになるが、いったんそれは置いておいて、普通のBrian Wilsonを全開させたこのアルバムは1曲目から最後までずっと夏だ!きっとBrianも気持ちよーくつくったんだろうなあと思う。

「Your Imagination」ブライアン・ウィルソン

クリエイティブ圧力がどんどん増していく。価値を生み出し続けないといけないなんて、息苦しくてしょうがない。僕は曲を書いたり、文章を書いたりしているが、改まって価値を生み出したいと思ったことはない。面白いからやってるだけだ。今回紹介した曲はみんなそんな圧力から解放された瞬間、アーティストがただ楽しんだ結果、クリエイティビティが爆発した曲だ。最後に紹介する私の曲は、そんな圧力から逃げろという曲だ。思いっきり人生を楽しまなかったら、クリエイティブや価値創造なんて大した意味はない!

KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Run away from a parade  作詞作曲:金子茶琳

Good morning Johnny
Can you hear little birds sing?
Good morning Bonnie
Can you feel sunshine ring?
May you stay among wonders of world

Hello Lemmy
Have you had enough mother’s cook?
Hello Amy,
Are you satisfied today how you look?
May you stay among wonders of world

So many books of works and questions
To you all they ask are answers and solutions
They make you afraid that world gives you terrible fright
and if you can't hardly try, if you can't survive, you will die

Run away
from parade
Library is full of books
Fun is overflowing in the woods
There are tons of movies to look

Run away
from parade
Let’s sing and drink over up late
Value will not be something we create,
It just will be here anyway

Good night Billy,
Can you hear DJ’s talk?
Good night Minnie,
Let’s go moonlight walk
May you stay among wonders of world

So many books of works and questions
To you all they ask are answers and solutions
They make you afraid that world gives you terrible fright
and if you can't hardly try, if you can't survive, you will die

Run away
from parade
Library is full of books
Fun is overflowing in the woods
There are tons of movies to look

Run away
from parade
Let’s sing and drink over up late
Value will not be something we create,
It just will be here anyway

Good morning Johnny
Can you hear little birds sing?
Good morning Bonnie
Can you feel sunshine ring and love?

こちらもオススメ

The Beach Boys - Fun, Fun, Fun
音楽好きのつぶやきVol.5 Fun, Fun, Fun - ザ・ビーチ・ボーイズ

何も考えなくてもいい映画を見るのが好きだ。休日とか仕事を終えた夜とか。もちろん、コメディ映画で笑うのもいいが、アクション映画で興奮するのもよい。007は大好物だ。特に今のボンドのダニエル・クレイグさんのボンドは大好きだ。動きについていくのがやっとなくらいキッレキレで、頭の中が空っぽになっていく。ストーリーは心地よいくらいの複雑さ。 音楽にも同じような感覚がある。ロックンロールは3分以内と言ったのが誰だか知らないが、激しく同意する。というわけで、複雑なアートになっていっていたロックンロールの救世主だったこの ...

音楽好きのつぶやきVol.15 Van Morrison - And It Stoned Me
音楽好きのつぶやきVol.15 And It Stoned Me - ヴァン・モリソン

 音楽と深く関わる映画が最近よく上映される。音楽に関わる映画はやっぱり映画館で大ボリュームでじゃないと絶対にダメだ。スマホでベッドに入りながら見ても全く面白くない。今回はそんな映画館で聞くべき映画を紹介したい。  まずはこの感動的な映画を。音楽だけで鳥肌がたって、自然と涙が出てくることは滅多にないけど、映画館でこの歌に包まれた時、涙が溢れ出た。この歌声に説明はいらない。この世で一番感動的であると同時に、この世のものとは思えない。そんな歌声です。 Apple Muisc Amazon https://amz ...

音楽好きのつぶやきVol.10 Otis Redding - That’s how strong my love is
音楽好きのつぶやきVol.10 That’s how strong my love is - オーティス・レディング

ブラジル音楽に興味を持ったときくらいからか、膨大な音楽の海を前にして途方に暮れるようになった。現代の新しい音楽との出会いを探す暇がない。。。ただ年取っただけかもしれない。まあ、100年前の音楽でも初めて聴くときは自分にとっては新しい音楽だから、別に新曲を追い求める必要ないとも言える。村上春樹さんの「ノルウェーの森」に50年以上前に書かれた小説しか読まないという先輩が出てきた気がする。わからなくもないが、やっぱり新しい音楽との出会いは格別にワクワクするし、ピーター・バラカンさんのラジオは毎週聞いている。と、 ...

The Band - Tears of Rage
音楽好きのつぶやきVol.8 Tears of Rage - ザ・バンド

伝説と呼ばれるようなバンドにいた人がバンドから解放された時に生み出す曲が僕は結構好きだ。何か新しいことをやらなきゃ、前作と同じことをやっちゃダメだ。そんな強迫観念は呪いとなってその人をむしばみ、やがて、その人の中から染み出てくるような音楽ではなく、何かたくらみのような上っ面だけの音楽しか出てこなくなる。そんな呪いが解けたとき、ただやりたい音楽ができる魂の喜びや心のほぐれが自然と声や曲を豊かにする。今日はそんな曲を紹介したい。 まずは、Genesisから解放されたPeter Gabrielのこの曲を。 Ap ...

音楽好きのつぶやきVol.11 The Kinks - Sunny Afternoon
音楽好きのつぶやきVol.11 Sunny Afternoon - キンクス

オルタナティブということではないんだけど、その時代のメインの音とパラレルにちょっとずれている音楽のほうが時代のど真ん中の音楽より好きだったりする。多分、僕が天邪鬼だからだ。今回は3大〇〇から漏れちゃってるけど、「俺的には1番」という音楽を紹介したい。 3大UKロックバンド(The Beatles, The Rolling Stones, The Who)    ビートルズマニアやストーンズファン、フーの信望者には結構出会うが、キンクスフリークに会うことは滅多にない。でも、僕はThe Kinksが大好きだ。 ...

音楽好きのつぶやきVol.24  OBI - トゥーツ・シールマンス
音楽好きのつぶやきVol.24  OBI - トゥーツ・シールマンス

 桜だなあ、新緑だなあ、紫陽花だなあと思っていたら、気がついたら、何時からでもビールを飲まざる得ないそんな気温に包まれるようになってしまいました。暑いのは大好きなのですが、年を追うごとにしんどさが増して、でも、エアコンに浸っているとそれはそれで体調が崩すという悪循環に陥りそうなので、ビールを扇風機とこの音楽で我慢しようかと思います。まずは、どうしてか、この最初のテーマを聞いた瞬間から、背筋がピンと伸びて、暑さを忘れてしまうんですよね。なんでだろう。  アルバム全体を通して、シャキッとします。このアルバムハ ...

An Usual Miracle - KANEKO Chalin

PR

-KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき
-