

伝説と呼ばれるようなバンドにいた人がバンドから解放された時に生み出す曲が僕は結構好きだ。何か新しいことをやらなきゃ、前作と同じことをやっちゃダメだ。そんな強迫観念は呪いとなってその人をむしばみ、やがて、その人の中から染み出てくるような音楽ではなく、何かたくらみのような上っ面だけの音楽しか出てこなくなる。そんな呪いが解けたとき、ただやりたい音楽ができる魂の喜びや心のほぐれが自然と声や曲を豊かにする。今日はそんな曲を紹介したい。
まずは、Genesisから解放されたPeter Gabrielのこの曲を。
Apple Muisc
Amazon
この曲はものすごく優しいイントロで、どこまでも心地よいが、詞はGenesisとの決別を宣言しているようにも聞こえる。その意味ではバンドから解放された喜びというよりも決意表明のような曲だ。優しいメロディーの中から意思がわきあがってくるようなPeter Gabrielの歌い方が好きだ。
次は、史上最も偉大とも言える、つまり、最もひどいプレッシャーとなっていたであろうバンド、そう、The Beatlesから解放されたPaul McCartney の曲を。Beatlesが解散してから少したっての曲だからちょっと今回のテーマとは違うかもしれないけど、新しいものを創ろうという気負いは感じられず、自然とできてしまったのではないかとさえ感じさせるこの曲を。
「Silly Love Songs」ウイングスしかし、この曲の最後のほうで、それまでに出てきたメロディーが次から次への重なっていくところは何度聞いてもいいなあ。
即興を中心にした新しい演奏、メンバー間の緊張、神とまで言われてしまう状況など、Eric Claptonにはとんでもないプレッシャーがかかっていたことだろうと思う。そんなClaptonを救ったのはアート化していくロックに、綿々と連なる人々の歌を思い出させたこの人たちの曲だったという。バンドから解放されたClaptonの歌ではなく、Claptonをバンドから解放したという意味で。
「Tears of Rage」ザ・バンドしかし、この曲をやっていた頃、The Bandの面々は20代半ばだったというのは、ほんと信じがたい。
最後は、これまた乗り越えなければいけないものが大きすぎたこの人の曲を。Brian Wilsonにとって一番の呪縛は未完成になってしまった”Smile”だったのだろうと思う。後に”Smile”も完成はされることになるが、いったんそれは置いておいて、普通のBrian Wilsonを全開させたこのアルバムは1曲目から最後までずっと夏だ!きっとBrianも気持ちよーくつくったんだろうなあと思う。
「Your Imagination」ブライアン・ウィルソンクリエイティブ圧力がどんどん増していく。価値を生み出し続けないといけないなんて、息苦しくてしょうがない。僕は曲を書いたり、文章を書いたりしているが、改まって価値を生み出したいと思ったことはない。面白いからやってるだけだ。今回紹介した曲はみんなそんな圧力から解放された瞬間、アーティストがただ楽しんだ結果、クリエイティビティが爆発した曲だ。最後に紹介する私の曲は、そんな圧力から逃げろという曲だ。思いっきり人生を楽しまなかったら、クリエイティブや価値創造なんて大した意味はない!

Run away from a parade 作詞作曲:金子茶琳
Good morning Johnny
Can you hear little birds sing?
Good morning Bonnie
Can you feel sunshine ring?
May you stay among wonders of world
Hello Lemmy
Have you had enough mother’s cook?
Hello Amy,
Are you satisfied today how you look?
May you stay among wonders of world
So many books of works and questions
To you all they ask are answers and solutions
They make you afraid that world gives you terrible fright
and if you can't hardly try, if you can't survive, you will die
Run away
from parade
Library is full of books
Fun is overflowing in the woods
There are tons of movies to look
Run away
from parade
Let’s sing and drink over up late
Value will not be something we create,
It just will be here anyway
Good night Billy,
Can you hear DJ’s talk?
Good night Minnie,
Let’s go moonlight walk
May you stay among wonders of world
So many books of works and questions
To you all they ask are answers and solutions
They make you afraid that world gives you terrible fright
and if you can't hardly try, if you can't survive, you will die
Run away
from parade
Library is full of books
Fun is overflowing in the woods
There are tons of movies to look
Run away
from parade
Let’s sing and drink over up late
Value will not be something we create,
It just will be here anyway
Good morning Johnny
Can you hear little birds sing?
Good morning Bonnie
Can you feel sunshine ring and love?
こちらもオススメ
音楽好きのつぶやきVol.17 Move - スタン・ゲッツ
本当に久しぶりにブルーノート東京を訪れた。Michel Camiloのソロ。Jazz聞くようになったばかりの頃、彼の“Michel Camilo”を聞いて、その気持ちいいくらいのテクニックに驚愕して以来、彼のピアノは大好きだ。コロナ明けの2年ぶりくらいのブルーノートで聞くアーティストが彼で本当によかった。全身すべてが音楽でできているような人で、弾いている間もずっと笑っていて、曲の最後には必ず「どうだ!」とばかりに立ち上がる。聞いているほうとしては「参りました!」としか言いようがない。自分で弾いているわけ ...
音楽好きのつぶやきVol.5 Fun, Fun, Fun - ザ・ビーチ・ボーイズ
何も考えなくてもいい映画を見るのが好きだ。休日とか仕事を終えた夜とか。もちろん、コメディ映画で笑うのもいいが、アクション映画で興奮するのもよい。007は大好物だ。特に今のボンドのダニエル・クレイグさんのボンドは大好きだ。動きについていくのがやっとなくらいキッレキレで、頭の中が空っぽになっていく。ストーリーは心地よいくらいの複雑さ。 音楽にも同じような感覚がある。ロックンロールは3分以内と言ったのが誰だか知らないが、激しく同意する。というわけで、複雑なアートになっていっていたロックンロールの救世主だったこの ...
音楽好きのつぶやきVol.18 If I Should Fall From Grace With God - ザ・ポーグス
「シェイン 世界が愛する厄介者のうた」を見た。いやあ、ヤバい。最近の日本語では“ヤバい”はほぼ“Very”の意味で使われるようになっているが、Shane MacGowanはもともとの意味のほうでヤバい。彼のように生きたいかと言えば、答えはNOだ。かっこいいけど、いや、無理だ。多分、もう映画館での上映は終わってしまっていると思うので、まだの方は配信を待って、ぜひ、見てみてください。5歳から飲酒、高校で薬物中毒、歯を失い、今は車いす。最近、断酒したという噂をちょっと聞いたが、映画の中でずっと飲んでいた。何よ ...
音楽好きのつぶやきVol.22 Piano Man - ビリー・ジョエル
ビリー・ジョエルの1990年のニューヨーク・ヤンキー・スタジアムでのライブ映像(LIVE AT YANKEE STADIUM)を映画館で見た。最高。録音音源もいいけど、ライブがいい。ビリーは根っからのエンターテイナーだ。とにかく、来てくれた人を愉しませたい。バンド全体がそんな感じ。もちろん、曲がいい。ヒット曲のオンパレードなので悪いわけがない。もう何十度目かのビリーのマイ・ブームがやってきたので、今回はビリーの曲を紹介したいと思う。まずは、僕が中学生の頃、兄貴の部屋から借りてきたこのアルバムから。 こ ...
音楽好きのつぶやきVol.1 Island In The Sun - ウィーザー
EmAmDG、シンプルなコードのシンプルな繰り返し。このコードで今までたくさんの曲がかかれてきたのは胸がしめつけられるような郷愁を誰もが覚えるからか。音楽は不思議だ。純粋に音だけで心が動く。このコードで書かれた曲の中で僕が最初に思いつくのはこの曲。Weezerには胸がしめつけられるような曲が多いけどこの曲は極めつけ。ギターのイントロだけで景色から色が失われていく気がする。 Apple Music Amazonhttps://amzn.to/2YDtWKg 最後に紹介する僕の曲のサビの部分で“Swingin ...
音楽好きのつぶやきVol.10 That’s how strong my love is - オーティス・レディング
ブラジル音楽に興味を持ったときくらいからか、膨大な音楽の海を前にして途方に暮れるようになった。現代の新しい音楽との出会いを探す暇がない。。。ただ年取っただけかもしれない。まあ、100年前の音楽でも初めて聴くときは自分にとっては新しい音楽だから、別に新曲を追い求める必要ないとも言える。村上春樹さんの「ノルウェーの森」に50年以上前に書かれた小説しか読まないという先輩が出てきた気がする。わからなくもないが、やっぱり新しい音楽との出会いは格別にワクワクするし、ピーター・バラカンさんのラジオは毎週聞いている。と、 ...