fbpx

KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.4 Everything about it is a love song - ポール・サイモン

KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
My Favorite CD

私が好きな生きているミュージシャンは殆ど60歳以上だ。(殆どはこの世にいない。)若くにして亡くなったミュージシャンは若いままでかっこいいが、年を取ったミュージシャンはほぼみんなダンディになる。
数年前、Bob Dylanのライブハウスツアーのコンサートに行った。ギターは一度も弾かず、マイクを持って、時々あまりうまいとは言えないキーボードを弾きながら歌っていたのにもびっくりしたが、もっとびっくりしたのは、新作だった「Tempest」からの曲がメインで、いわゆるよく知られた曲は殆どやらなかったこと。「俺の新作を聞け!」という感じで、ものすごくダンディだった。最後にようやく「風に吹かれて」をやってくれたのだが、まったく原曲をとどめていないくらいにアレンジされていて(毎度のことではあるが)、聞き終わっても、「ひょっとして今の“風に吹かれて”?」と周りと確認するいう感じだった。Bobはいつだって最高にクールだ。武道館だったか、一度、歌う以外、一度も言葉を発しないコンサートを体験したこともある。ということで、まずは、「Tempest」から。

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3EBDNQG

Paul Simonもいつもクールでダンディだ。何度も新しい音楽と出会わせてもらった。ジャマイカ、南アフリカ、ブラジル。どんな音楽をやっても美しいメロディに、知的な歌詞に、多様なリズム、ポール・サイモンにしかつくれない音楽になる。「SURPRISE」のリズムやアレンジにはアルバムタイトルではないがびっくりだった。1941年生まれで2006年の作品だから65歳の時の作品だ。大胆に打ち込みのリズムを使ったアレンジ、65歳にしてまだ新しい音を創り出す。私もまだまだこれからだ。

「Everything about it is a love song」ポール・サイモン

Paul Simonと同い年だったDr. Johnはクールでダンディでいかがわしい。2001年の「Creole Moon」は最高にかっこよかった。新しい音じゃないかもしれないが、ねちっこく腰にまとわりついてくる“This is New Orleans Funk!” 60歳のじいちゃんが骸骨のついた杖を突きながら、腰の底からファンキーな音楽を繰り出す。何度も彼のライブには行ったが、いつだっていかがわしくてクールだ。ブルーノートでピアノのすぐ横の一番前の席で見たことがあった。出てくる時はいつもの髑髏のついた杖をついてよろよろと出てきたが、ピアノを弾き始めるやいなや、ブルーノートがブードゥーの煙が充満したニューオリンズのいかがわしいストリートに変貌する。とにかく何もかもがクールだ。演奏後、目の前をみたらモニタースピーカーの上に手書きの曲目リストが置きっぱなしになっていた。思わず持って帰って家宝にしたのだが、あれはまずかったか。まあ、もうだいぶ前だし、Dr. Johnも天国に行ってしまったことだし、許してもらえるだろう。

「You Swore」ドクター・ジョン

毎度、最後に紹介する僕の曲の中に出てくるミュージシャンの曲を。年寄りだから、思わず口ずさむ曲も古いということで使わせてもらっている。ビートルズはもはや今から50年以上前の音楽だ。ちょっと信じられない。そのうち、モーツアルト生誕250周年と同じように、「Rubber Soul 250周年記念盤」みたいなものが出るんだろうか。さて、彼の数多くあるいい曲の中で僕が一番好きな曲が意外かもしれませんがこれ。

「Instant Karma!」ジョン・レノン

最後に私の歌を。コミカルな歌詞だけど、切実な実話だ。子どものままで大人にもなれていない私はダンディ・クール・マンにはなれそうにない。いつか、Claptonのようなダンディ・クール・マンになりたいものだ。BandLabの仲間であるMahaがアレンジしてくれたバージョンがあり、私が書いた古臭いカントリー調の曲がダンディでクールになっているので、今日はそちらのバージョンを。

KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Dandy Cool Man  作詞作曲:金子茶琳

You may be right
I may be wrong
I lost my control right after gong
Maybe I had talked too long
I am not going to be a dandy cool man

I may be wrong
You may be right
Was it a mistake that I turned off light
Maybe you just want to get high
I am not going to be a dandy cool man

Ah, dandy cool man
Ah, dandy cool man
Teach me how to dance

You may be too young
I may be too old
I tell you a story that once I told
Every joke I tell makes you cold
I am not going to be a dandy cool man

I may be too old
You may be too young
I hum a song John Lennon sang
I take out cash at the counter of bank
I am not going to be a dandy cool man

Ah, dandy cool man
Ah, dandy cool man
Teach me how to dance

こちらもオススメ

Weezer - Island In The Sun
音楽好きのつぶやきVol.1 Island In The Sun - ウィーザー

EmAmDG、シンプルなコードのシンプルな繰り返し。このコードで今までたくさんの曲がかかれてきたのは胸がしめつけられるような郷愁を誰もが覚えるからか。音楽は不思議だ。純粋に音だけで心が動く。このコードで書かれた曲の中で僕が最初に思いつくのはこの曲。Weezerには胸がしめつけられるような曲が多いけどこの曲は極めつけ。ギターのイントロだけで景色から色が失われていく気がする。 Apple Music Amazonhttps://amzn.to/2YDtWKg 最後に紹介する僕の曲のサビの部分で“Swingin ...

音楽好きのつぶやきVol.19  Joe Cuba - Bang Bang
音楽好きのつぶやきVol.19  Bang Bang - ジョー・キューバ

暑い!いや、熱い!基本、自転車移動なので、この時期は基本、高校球児かというくらい日焼けしているのだが、先日、昼間に自転車で移動した時、あまりの暑さに脳みそがとけそうになった。。。息を吸えど、吸えど、空気が入ってこない感じ。で、こんな時はもう涼しげな音楽を聞いてもダメだと思い、脳みそが溶ける音楽を頭に浮かべつづけたのです。今回はその時に思い浮かんだ曲を紹介します。 まずはこのバックビートに打たれるたびに、体中のねじがちょっとずつ緩んでいくような、まさに脳みそを溶かすこの曲から。  しかし、Don Drumm ...

音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス
音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス

 ザ・キンクスがRCA時代の名盤である『マスウェル・ヒルビリーズ』と『この世はすべてショー・ビジネス』の発売50周年を記念してリマスターやら未発表リミックス等いれこんだCDを発売したというニュースを聞いて、改めて、2枚を聞きなおしてみた。(結構、この2枚はよく聞くので、改めてっいうほどではないのだが)私はちょっとしたキンキーフリークなので、初期のとんがったキンクスもちょっとずつメインからずれていく頃のキンクスも後期のいなたいロックンロールをやってるキンクスも全部好きなのですが、やはり、この2枚は別格ですね ...

音楽好きのつぶやきVol.11 The Kinks - Sunny Afternoon
音楽好きのつぶやきVol.11 Sunny Afternoon - キンクス

オルタナティブということではないんだけど、その時代のメインの音とパラレルにちょっとずれている音楽のほうが時代のど真ん中の音楽より好きだったりする。多分、僕が天邪鬼だからだ。今回は3大〇〇から漏れちゃってるけど、「俺的には1番」という音楽を紹介したい。 3大UKロックバンド(The Beatles, The Rolling Stones, The Who)    ビートルズマニアやストーンズファン、フーの信望者には結構出会うが、キンクスフリークに会うことは滅多にない。でも、僕はThe Kinksが大好きだ。 ...

音楽好きのつぶやきVol.17 Stan Getz - Move
音楽好きのつぶやきVol.17 Move - スタン・ゲッツ

 本当に久しぶりにブルーノート東京を訪れた。Michel Camiloのソロ。Jazz聞くようになったばかりの頃、彼の“Michel Camilo”を聞いて、その気持ちいいくらいのテクニックに驚愕して以来、彼のピアノは大好きだ。コロナ明けの2年ぶりくらいのブルーノートで聞くアーティストが彼で本当によかった。全身すべてが音楽でできているような人で、弾いている間もずっと笑っていて、曲の最後には必ず「どうだ!」とばかりに立ち上がる。聞いているほうとしては「参りました!」としか言いようがない。自分で弾いているわけ ...

音楽好きのつぶやきVol.14 Bruce Springsteen - Born in the USA
音楽好きのつぶやきVol.14 Born in the USA - ブルース・スプリングスティーン

 ウクライナから逃れた子どもがお父さんはウクライナに残ったと言っているインタビューを見た。数週間前までテニスのトッププレイヤーだった人が今は戦っている。僕が普段曲をアップしているBandlabにもウクライナのミュージシャンがいる。ものすごくクールなロックをアップする若者だ。彼が先日Bandlabに兵服の写真をあげた。その後も曲をアップしているから無事なのだとは思う。ちょっと前まで曲を書いてアップしていたのに、彼は今、戦わなければいけないのだ。自分が明日、兵士になるなんてこと、想像もできない。僕が兵士になれ ...

An Usual Miracle - KANEKO Chalin

PR

-KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき
-,