fbpx

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック

KANEKO Chalin
My Favorite CD

 人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。   

 音楽には何ができるだろうか。

 戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。

 プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようとしている1965年にコンサートに復帰したときのこの曲を。

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3pqgGDv

 軽いポップソングを歌うポップシンガーだと思われていたSam CookeがBob Dylanの“Blowin in the wind”にインスパイアされて書いたと言われる名曲。Samはこの曲を発表してすぐに殺されてしまった。もっともっとこんな感動的な曲をかいてくれただろうと思うが本当に残念だ。Sam Cookeがただのポップシンガーではなかったことは「あの夜、マイアミで」という映画を見るとよくわかります。映画としても面白いので、ぜひ見てみてください。

「A Change Is Gonna Come」サム・クック

 今回は変な文章を書くよりもたくさん曲を紹介したいと思います。何曲か続けて。

「Say It Loud – I’m Black And I’m Proud」ジェームス・ブラウン

「The Way It Is」Bruce Hornsby and The Range

「War」ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ

「What's Going On」マーヴィン・ゲイ

「With God On Our Side」ネヴィル・ブラザーズ

「Ohio」クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング

 ネットを探せば歌詞は見つかると思うので、ぜひ歌詞も読んでみてください。 
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング「Ohio」はNeilが報道に衝撃を受けて曲をかいてから数週間で発売されたと言われている曲です。Neilはどうしてもその瞬間にこの曲を届けたかったのでしょう。 

 最後に2曲。プロテストソングの代表的な曲を。一つはアメリカ政府が歌うのをやめさせようするくらい人の心を揺さぶるBillie Holidayの曲、もう1曲はベトナム戦争の兵士への慰問でLouis Armstrongが歌った希望の曲を。

「Strange Fruit」ビリー・ホリデイ

「What A Wonderful World」ルイ・アームストロング

 最後にいつも通り僕の曲を。ロシアがウクライナに侵攻した日に書いて、次の日に録音した曲です。僕はウクライナの人達のために何もできない。この曲を書くことに何の意味があるのかわからない。僕の歌はともかく偉大なプロテストソングが歌い継がれ、その歌の思いが人々の心を動かし続ければ、きっといつの日か私たちは戦争を始めるのをやめられる日が来るのではないか。歌が無意味になるかどうかは、歌のせいではなく、僕たちの責任だ。BandLabのアメリカ人の友達Savage Joe Wilsonがカバーしてくれたのでそちらもぜひ聞いてみてください。 

KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Can you be hugged with mam’s grace?  金子茶琳

Can you be hugged with mam’s grace?  Savage Joe Wilson

Can you be hugged with mam’s grace?  作詞作曲:金子茶琳

After midnight the rain turned to bombs
Pieces of the next door grandma are burning as yard lamp
After midnight the rain turned to bombs
Pieces of the next door dog are burning as yard lamp

Where is your mother?
Can you see her smiling face?
Where is your mother?
Can you be hugged with her grace?
Everybody is son and daughter of mam
Every mam must not cry over bombs

After long time we thought and learned,
Why can’t we understand what a baby can?
When did the powers lose their sanity?
When were the powers haunted by psychopaths?
When did the powers lose mom’s love and wisdom of past

あなたを母親は優しくハグしてくれますか?

夜更け過ぎに雨は爆弾へと変わった
隣のばあちゃんのかけらが庭のランプになって燃えている
夜更け過ぎに雨は爆弾へと変わった
隣の犬のかけらが庭のランプになって燃えている

あなたのお母さんはどこ?
彼女の笑顔が見えるかい?
あなたのお母さんはどこ?
あなたを彼女は優しくハグしてくれますか?
みんなお母さんの息子、娘
すべての母親は爆弾のために泣いてはいけない

長い時間をかけて、私たちは考え、学んだ結果、
なぜ赤ん坊でも理解できることが理解できないのか?
いつ権力者は正気を失ったのか?
いつ権力者はサイコパスに取り憑かれたのか?
いつ権力者は母親の愛と過去の知恵を失ったのか?

こちらもオススメ

音楽好きのつぶやきVol.10 Otis Redding - That’s how strong my love is

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.10 That’s how strong my love is - オーティス・レディング

ブラジル音楽に興味を持ったときくらいからか、膨大な音楽の海を前にして途方に暮れるようになった。現代の新しい音楽との出会いを探す暇がない。。。ただ年取っただけかもしれない。まあ、100年前の音楽でも初めて聴くときは自分にとっては新しい音楽だから、別に新曲を追い求める必要ないとも言える。村上春樹さんの「ノルウェーの森」に50年以上前に書かれた小説しか読まないという先輩が出てきた気がする。わからなくもないが、やっぱり新しい音楽との出会いは格別にワクワクするし、ピーター・バラカンさんのラジオは毎週聞いている。と、 ...

音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.21  Sitting In My Hotel - ザ・キンクス

 ザ・キンクスがRCA時代の名盤である『マスウェル・ヒルビリーズ』と『この世はすべてショー・ビジネス』の発売50周年を記念してリマスターやら未発表リミックス等いれこんだCDを発売したというニュースを聞いて、改めて、2枚を聞きなおしてみた。(結構、この2枚はよく聞くので、改めてっいうほどではないのだが)私はちょっとしたキンキーフリークなので、初期のとんがったキンクスもちょっとずつメインからずれていく頃のキンクスも後期のいなたいロックンロールをやってるキンクスも全部好きなのですが、やはり、この2枚は別格ですね ...

音楽好きのつぶやきVol.7 Bob Marley - Africa Unite

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.7 Africa Unite - ボブ・マーリー

何かと不安の多い、不穏な時代が訪れる予感が渦巻いている。気候変動、民主主義の危機、資本主義による息苦しさ、どんどん長くなる人生、どんどん肥大化する夢。私たちは大きな問題に直面しているようだ。そんな時に音楽はどんな意味が持てるのだろうか。振り返ってみれば、僕もたくさん不安と対峙してきた。その度にいろんな曲が僕を前に向かせてくれた。年の終わりにそんな曲を今回は紹介したい。 まずはBob Marleyだ。Bobの声はいつだって愛に満ちている。怒りから溢れでた曲を歌っているときにも声には愛が満ち満ちて、にじみでて ...

音楽好きのつぶやきVol.19  Joe Cuba - Bang Bang

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.19  Bang Bang - ジョー・キューバ

暑い!いや、熱い!基本、自転車移動なので、この時期は基本、高校球児かというくらい日焼けしているのだが、先日、昼間に自転車で移動した時、あまりの暑さに脳みそがとけそうになった。。。息を吸えど、吸えど、空気が入ってこない感じ。で、こんな時はもう涼しげな音楽を聞いてもダメだと思い、脳みそが溶ける音楽を頭に浮かべつづけたのです。今回はその時に思い浮かんだ曲を紹介します。 まずはこのバックビートに打たれるたびに、体中のねじがちょっとずつ緩んでいくような、まさに脳みそを溶かすこの曲から。  しかし、Don Drumm ...

The Beach Boys - Fun, Fun, Fun

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.5 Fun, Fun, Fun - ザ・ビーチ・ボーイズ

何も考えなくてもいい映画を見るのが好きだ。休日とか仕事を終えた夜とか。もちろん、コメディ映画で笑うのもいいが、アクション映画で興奮するのもよい。007は大好物だ。特に今のボンドのダニエル・クレイグさんのボンドは大好きだ。動きについていくのがやっとなくらいキッレキレで、頭の中が空っぽになっていく。ストーリーは心地よいくらいの複雑さ。 音楽にも同じような感覚がある。ロックンロールは3分以内と言ったのが誰だか知らないが、激しく同意する。というわけで、複雑なアートになっていっていたロックンロールの救世主だったこの ...

音楽好きのつぶやきVol.20  追悼 ジョーイ・デフランチェスコ

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.20  追悼 ジョーイ・デフランチェスコ

ジョーイ・デフランチェスコが亡くなった。まだ51歳だ。若すぎる。(僕よりも若い。。。)ライブが聞けなかった。。。本当に聞きたかった。今回はジョーイ・デフランチェスコの追悼ということで、オルガンに注目して曲を紹介させてもらいます。 まずは、この曲から。 この曲、ジョーイも本当に大好きなんだろうなあ。ネットで探せばライブが見つかると思うので、ぜひ探し見てみたください。本当楽しそうに演奏しています。見ていると本当に元気をもらえます。オルガンって、どこかおもちゃみたいな感じがして、ジョーイのような大きな男が額に汗 ...

-音楽好きのつぶやき
-,