人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。
音楽には何ができるだろうか。
戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。
プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようとしている1965年にコンサートに復帰したときのこの曲を。
Apple Muisc
Amazon
軽いポップソングを歌うポップシンガーだと思われていたSam CookeがBob Dylanの“Blowin in the wind”にインスパイアされて書いたと言われる名曲。Samはこの曲を発表してすぐに殺されてしまった。もっともっとこんな感動的な曲をかいてくれただろうと思うが本当に残念だ。Sam Cookeがただのポップシンガーではなかったことは「あの夜、マイアミで」という映画を見るとよくわかります。映画としても面白いので、ぜひ見てみてください。
「A Change Is Gonna Come」サム・クック今回は変な文章を書くよりもたくさん曲を紹介したいと思います。何曲か続けて。
「Say It Loud – I’m Black And I’m Proud」ジェームス・ブラウン 「The Way It Is」Bruce Hornsby and The Range 「War」ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ 「What's Going On」マーヴィン・ゲイ 「With God On Our Side」ネヴィル・ブラザーズ 「Ohio」クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング ネットを探せば歌詞は見つかると思うので、ぜひ歌詞も読んでみてください。
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング「Ohio」はNeilが報道に衝撃を受けて曲をかいてから数週間で発売されたと言われている曲です。Neilはどうしてもその瞬間にこの曲を届けたかったのでしょう。
最後に2曲。プロテストソングの代表的な曲を。一つはアメリカ政府が歌うのをやめさせようするくらい人の心を揺さぶるBillie Holidayの曲、もう1曲はベトナム戦争の兵士への慰問でLouis Armstrongが歌った希望の曲を。
「Strange Fruit」ビリー・ホリデイ 「What A Wonderful World」ルイ・アームストロング最後にいつも通り僕の曲を。ロシアがウクライナに侵攻した日に書いて、次の日に録音した曲です。僕はウクライナの人達のために何もできない。この曲を書くことに何の意味があるのかわからない。僕の歌はともかく偉大なプロテストソングが歌い継がれ、その歌の思いが人々の心を動かし続ければ、きっといつの日か私たちは戦争を始めるのをやめられる日が来るのではないか。歌が無意味になるかどうかは、歌のせいではなく、僕たちの責任だ。BandLabのアメリカ人の友達Savage Joe Wilsonがカバーしてくれたのでそちらもぜひ聞いてみてください。
Can you be hugged with mam’s grace? 金子茶琳
Can you be hugged with mam’s grace? Savage Joe Wilson
Can you be hugged with mam’s grace? 作詞作曲:金子茶琳
After midnight the rain turned to bombs
Pieces of the next door grandma are burning as yard lamp
After midnight the rain turned to bombs
Pieces of the next door dog are burning as yard lamp
Where is your mother?
Can you see her smiling face?
Where is your mother?
Can you be hugged with her grace?
Everybody is son and daughter of mam
Every mam must not cry over bombs
After long time we thought and learned,
Why can’t we understand what a baby can?
When did the powers lose their sanity?
When were the powers haunted by psychopaths?
When did the powers lose mom’s love and wisdom of past
あなたを母親は優しくハグしてくれますか?
夜更け過ぎに雨は爆弾へと変わった
隣のばあちゃんのかけらが庭のランプになって燃えている
夜更け過ぎに雨は爆弾へと変わった
隣の犬のかけらが庭のランプになって燃えている
あなたのお母さんはどこ?
彼女の笑顔が見えるかい?
あなたのお母さんはどこ?
あなたを彼女は優しくハグしてくれますか?
みんなお母さんの息子、娘
すべての母親は爆弾のために泣いてはいけない
長い時間をかけて、私たちは考え、学んだ結果、
なぜ赤ん坊でも理解できることが理解できないのか?
いつ権力者は正気を失ったのか?
いつ権力者はサイコパスに取り憑かれたのか?
いつ権力者は母親の愛と過去の知恵を失ったのか?
こちらもオススメ
音楽好きのつぶやきVol.17 Move - スタン・ゲッツ
本当に久しぶりにブルーノート東京を訪れた。Michel Camiloのソロ。Jazz聞くようになったばかりの頃、彼の“Michel Camilo”を聞いて、その気持ちいいくらいのテクニックに驚愕して以来、彼のピアノは大好きだ。コロナ明けの2年ぶりくらいのブルーノートで聞くアーティストが彼で本当によかった。全身すべてが音楽でできているような人で、弾いている間もずっと笑っていて、曲の最後には必ず「どうだ!」とばかりに立ち上がる。聞いているほうとしては「参りました!」としか言いようがない。自分で弾いているわけ ...
音楽好きのつぶやきVol.14 Born in the USA - ブルース・スプリングスティーン
ウクライナから逃れた子どもがお父さんはウクライナに残ったと言っているインタビューを見た。数週間前までテニスのトッププレイヤーだった人が今は戦っている。僕が普段曲をアップしているBandlabにもウクライナのミュージシャンがいる。ものすごくクールなロックをアップする若者だ。彼が先日Bandlabに兵服の写真をあげた。その後も曲をアップしているから無事なのだとは思う。ちょっと前まで曲を書いてアップしていたのに、彼は今、戦わなければいけないのだ。自分が明日、兵士になるなんてこと、想像もできない。僕が兵士になれ ...
音楽好きのつぶやきVol.10 That’s how strong my love is - オーティス・レディング
ブラジル音楽に興味を持ったときくらいからか、膨大な音楽の海を前にして途方に暮れるようになった。現代の新しい音楽との出会いを探す暇がない。。。ただ年取っただけかもしれない。まあ、100年前の音楽でも初めて聴くときは自分にとっては新しい音楽だから、別に新曲を追い求める必要ないとも言える。村上春樹さんの「ノルウェーの森」に50年以上前に書かれた小説しか読まないという先輩が出てきた気がする。わからなくもないが、やっぱり新しい音楽との出会いは格別にワクワクするし、ピーター・バラカンさんのラジオは毎週聞いている。と、 ...
音楽好きのつぶやきVol.8 Tears of Rage - ザ・バンド
伝説と呼ばれるようなバンドにいた人がバンドから解放された時に生み出す曲が僕は結構好きだ。何か新しいことをやらなきゃ、前作と同じことをやっちゃダメだ。そんな強迫観念は呪いとなってその人をむしばみ、やがて、その人の中から染み出てくるような音楽ではなく、何かたくらみのような上っ面だけの音楽しか出てこなくなる。そんな呪いが解けたとき、ただやりたい音楽ができる魂の喜びや心のほぐれが自然と声や曲を豊かにする。今日はそんな曲を紹介したい。 まずは、Genesisから解放されたPeter Gabrielのこの曲を。 Ap ...
音楽好きのつぶやきVol.24 OBI - トゥーツ・シールマンス
桜だなあ、新緑だなあ、紫陽花だなあと思っていたら、気がついたら、何時からでもビールを飲まざる得ないそんな気温に包まれるようになってしまいました。暑いのは大好きなのですが、年を追うごとにしんどさが増して、でも、エアコンに浸っているとそれはそれで体調が崩すという悪循環に陥りそうなので、ビールを扇風機とこの音楽で我慢しようかと思います。まずは、どうしてか、この最初のテーマを聞いた瞬間から、背筋がピンと伸びて、暑さを忘れてしまうんですよね。なんでだろう。 アルバム全体を通して、シャキッとします。このアルバムハ ...
音楽好きのつぶやきVol.23 Little Peace in C for U - ミシェル・ペトルチアーニ&ステファン・グラッペリ
春だ!と思って書き始めたのですが、忙しさにかまけて書きあがる前に梅雨に。。。ちょっと季節外れになっちゃったけど、駆け込みで、春に聞きたくなる音楽を紹介してみたいと思います! まずは音が鳴った瞬間にここでないどこかへ連れて行ってくれるこの人たちの曲から。 いやホントに一音目から、パリの屋外のカフェに連れていかれる感じがするのです。ステファン・グラッペリのヴァイオリンはもちろん秋に聞いてもいいものですが、やっぱり春のそよ風を屋外で感じている感じがします。ステファンの演奏を何曲か。 ミシェルのピアノにも僕 ...