fbpx

KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.5 Fun, Fun, Fun - ザ・ビーチ・ボーイズ

The Beach Boys - Fun, Fun, Fun
KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
My Favorite CD

何も考えなくてもいい映画を見るのが好きだ。休日とか仕事を終えた夜とか。もちろん、コメディ映画で笑うのもいいが、アクション映画で興奮するのもよい。007は大好物だ。特に今のボンドのダニエル・クレイグさんのボンドは大好きだ。動きについていくのがやっとなくらいキッレキレで、頭の中が空っぽになっていく。ストーリーは心地よいくらいの複雑さ。

音楽にも同じような感覚がある。ロックンロールは3分以内と言ったのが誰だか知らないが、激しく同意する。というわけで、複雑なアートになっていっていたロックンロールの救世主だったこの人たちからまずは始めよう!

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3r29uiz

僕にとって3分間のマジックの究極はこのバンドだ。この音は魔法以外のなにものでもない。これを聞いて楽しい気分にならなかったら相当深刻な状態だと思ったほうがいい。

「Fun, Fun, Fun」ザ・ビーチ・ボーイズ

もう1曲、ロックンロールが生まれた頃のたくさんの素晴らしいミュージシャンの中でも私が一番好きなこの人を 

「It’s so easy」ザ・クリケッツ(バディ・ホリー)

彼らが起こしたマジックは実はずっと引き継がれていて、アメリカにはきっとこんなバンドがもっとたくさんいるんだろうなあと思うけど、多分、日本ではほとんど聞かれてないよなあ。絶対にもったいない。3分越えだけど、まあとりあえず。

「Never Take the Place of You」NRBQ

最後に私の曲を。皆さん、気が付いているかもしれないけど、007の中でボンドさんは最初から最後まで失敗し続ける。なんかむしろボンドさんが何もしないほうが、問題がすんなり解決するんじゃないの?って思うことも多々ある。ということに気が付いたときに書いた曲です。失敗を笑い飛ばせ!って曲です。そして、私としては、Buddy HollyやThe Beach Boysから引き継いだつもりの曲です。(速すぎて、ギターがちゃんと弾けてない。。。)

KANEKO Chalin
KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Fun, fun, fun and fun  作詞作曲:金子茶琳

Yeah, we are still living, that’s enough fine 
Come on, dance with oops that you have done 
Yeah, we have only counted to nine 
Ended not yet 
Let’s go fun, fun, fun 

Hey, did you mess up again? 
To the devil a nuclear bomb did you send?  
Don’t do a irreparable thing alone 
You always failed before last, James Bond! 

There have been many times  
in my life when I thought I was done 
with no way to the sun 
with nowhere to run 
Yes, now I got a guitar 
and few friends to laugh together 

Yeah, we are still living, that’s enough fine 
Come on, dance with oops that you have done 
Yeah, we have only counted to nine 
Ended not yet 
Let’s go fun, fun, fun 

Hey, did you lose it again? 
No way to make it blew up wind? 
Something that you can't do nothing for doesn’t mean   
Sometimes it's better that James does nothing 

There have been many times  
in my life when I thought I was done 
with no way to the sun 
with nowhere to run 
Yes, now I got a guitar 
and few friends to laugh together 

Yeah, we are still living, that’s enough fine 
Come on, dance with oops that you have done 
Yeah, we have only counted to nine 
Ended not yet 
Let’s go fun, fun, fun 

こちらもオススメ

音楽好きのつぶやきVol.9 Thelonious Monk - Jackie-ing
音楽好きのつぶやきVol.9 Jackie-ing - セロニアス・モンク

Thelonious Monkの前にも後にもThelonious Monkの音は鳴らない。彼の音楽はJazzだとかBe-bopだとかではなくThelonious Monkだ。 たいていの巨人はたくさんのフォロワーを生み出す。だが、どことも陸続きでない、離れ小島のような巨人もいる。その音楽はものすごく多くの人を、そして、ミュージシャンを虜にするのに、それに続く人がいない。というか、続く方法がわからない、もしくは、続けることに意味が見いだせない、そんな感じなのだろうか。 Thelonious Monkはまさに ...

音楽好きのつぶやきVol.13 Bob Dylan - Blowin’ in the wind
音楽好きのつぶやきVol.13 Blowin’ in the wind - ボブ・ディラン

 心が張り裂けそうだ。いくら考えても子ども達が爆弾から逃げ回らなければならない理由が思い浮かばない。状況は悪くなるばかりだ。人間は愚かだ。そんなことはわかっている。でも、逃げ回る子ども達を見て何も感じない人がいることを僕は理解できない。絶対的に正しいことなんかないのだろうし、僕は僕の価値観に縛られてたくさんの誤ったことをするだろうけど、逃げ回る子ども達を見て心が痛むのは理屈でも価値観でもなく直感だ。「ロシアがウクライナを攻撃しているわけではない」と話す時、彼らの心は少しも痛まないのだろうか。  音楽の話し ...

音楽好きのつぶやきVol.12 Sam Cooke - Change Is Gonna Come
音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック

 人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。     音楽には何ができるだろうか。  戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。  プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようと ...

音楽好きのつぶやきVol.16 Salif Keita - MADAN
音楽好きのつぶやきVol.16 MADAN - サリフ・ケイタ

 今回は声に注目して曲を選曲したいと思う。ジャズも大好きなので声が入ってない音楽もよく聞くけれど、やっぱり「歌」が大好きだ。ジャズの中でも一番好きなのはトランペットなんだけど、それはやっぱり一番、人の声に近いからかなあと思う。声に注目してと言いながら、最初はまるで歌っているようなClifford Brownのトランペットから。  さて次からは人間の本当の声に注目します。この人のどこまで高く突き抜けていく声はやっぱり格別だ。歌を聞いていると、まるで彼の声の翼に乗って空高く舞い上がる。病気になってかつての輝き ...

音楽好きのつぶやきVol.2 喜納昌吉&チャンプルーズ - すべての人の心に花を
音楽好きのつぶやきVol.2 すべての人の心に花を - 喜納昌吉&チャンプルーズ

大学生の頃、一人で沖縄を旅したことがある。小浜島という小さな島に2週間くらい滞在した。大きなリゾートホテルがある島なのだが、まあ、大学生男子の一人旅で泊まるわけもなく、小さな民宿に泊まっていた。1日目の晩ごはんを食べ終わると、宿の若い主人が「もう少し食堂にいられる?」とニコニコ顔で言ってきた。まあすることもないのでぼーっとしていると、次から次へと右手に三線、左手に泡盛を持ったおっちゃん、おばちゃんが集まってくる。始まったのは、そう、いつ終わるともしれぬ呑めよ、歌えよだ。なれない泡盛のせいなのか、音楽のせい ...

音楽好きのつぶやきVol.20  追悼 ジョーイ・デフランチェスコ
音楽好きのつぶやきVol.20  追悼 ジョーイ・デフランチェスコ

ジョーイ・デフランチェスコが亡くなった。まだ51歳だ。若すぎる。(僕よりも若い。。。)ライブが聞けなかった。。。本当に聞きたかった。今回はジョーイ・デフランチェスコの追悼ということで、オルガンに注目して曲を紹介させてもらいます。 まずは、この曲から。 この曲、ジョーイも本当に大好きなんだろうなあ。ネットで探せばライブが見つかると思うので、ぜひ探し見てみたください。本当楽しそうに演奏しています。見ていると本当に元気をもらえます。オルガンって、どこかおもちゃみたいな感じがして、ジョーイのような大きな男が額に汗 ...

An Usual Miracle - KANEKO Chalin

PR

-KANEKO Chalin 音楽好きのつぶやき
-,