fbpx

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.5 Fun, Fun, Fun - ザ・ビーチ・ボーイズ

The Beach Boys - Fun, Fun, Fun
KANEKO Chalin
My Favorite CD

何も考えなくてもいい映画を見るのが好きだ。休日とか仕事を終えた夜とか。もちろん、コメディ映画で笑うのもいいが、アクション映画で興奮するのもよい。007は大好物だ。特に今のボンドのダニエル・クレイグさんのボンドは大好きだ。動きについていくのがやっとなくらいキッレキレで、頭の中が空っぽになっていく。ストーリーは心地よいくらいの複雑さ。

音楽にも同じような感覚がある。ロックンロールは3分以内と言ったのが誰だか知らないが、激しく同意する。というわけで、複雑なアートになっていっていたロックンロールの救世主だったこの人たちからまずは始めよう!

Apple Muisc

Amazon

https://amzn.to/3r29uiz

僕にとって3分間のマジックの究極はこのバンドだ。この音は魔法以外のなにものでもない。これを聞いて楽しい気分にならなかったら相当深刻な状態だと思ったほうがいい。

「Fun, Fun, Fun」ザ・ビーチ・ボーイズ

もう1曲、ロックンロールが生まれた頃のたくさんの素晴らしいミュージシャンの中でも私が一番好きなこの人を 

「It’s so easy」ザ・クリケッツ(バディ・ホリー)

彼らが起こしたマジックは実はずっと引き継がれていて、アメリカにはきっとこんなバンドがもっとたくさんいるんだろうなあと思うけど、多分、日本ではほとんど聞かれてないよなあ。絶対にもったいない。3分越えだけど、まあとりあえず。

「Never Take the Place of You」NRBQ

最後に私の曲を。皆さん、気が付いているかもしれないけど、007の中でボンドさんは最初から最後まで失敗し続ける。なんかむしろボンドさんが何もしないほうが、問題がすんなり解決するんじゃないの?って思うことも多々ある。ということに気が付いたときに書いた曲です。失敗を笑い飛ばせ!って曲です。そして、私としては、Buddy HollyやThe Beach Boysから引き継いだつもりの曲です。(速すぎて、ギターがちゃんと弾けてない。。。)

KANEKO Chalin
KANEKOの本日の一曲

Fun, fun, fun and fun  作詞作曲:金子茶琳

Yeah, we are still living, that’s enough fine 
Come on, dance with oops that you have done 
Yeah, we have only counted to nine 
Ended not yet 
Let’s go fun, fun, fun 

Hey, did you mess up again? 
To the devil a nuclear bomb did you send?  
Don’t do a irreparable thing alone 
You always failed before last, James Bond! 

There have been many times  
in my life when I thought I was done 
with no way to the sun 
with nowhere to run 
Yes, now I got a guitar 
and few friends to laugh together 

Yeah, we are still living, that’s enough fine 
Come on, dance with oops that you have done 
Yeah, we have only counted to nine 
Ended not yet 
Let’s go fun, fun, fun 

Hey, did you lose it again? 
No way to make it blew up wind? 
Something that you can't do nothing for doesn’t mean   
Sometimes it's better that James does nothing 

There have been many times  
in my life when I thought I was done 
with no way to the sun 
with nowhere to run 
Yes, now I got a guitar 
and few friends to laugh together 

Yeah, we are still living, that’s enough fine 
Come on, dance with oops that you have done 
Yeah, we have only counted to nine 
Ended not yet 
Let’s go fun, fun, fun 

こちらもオススメ

音楽好きのつぶやきVol.23  Little Peace in C for U - ミシェル・ペトルチアーニ&ステファン・グラッペリ

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.23  Little Peace in C for U - ミシェル・ペトルチアーニ&ステファン・グラッペリ

 春だ!と思って書き始めたのですが、忙しさにかまけて書きあがる前に梅雨に。。。ちょっと季節外れになっちゃったけど、駆け込みで、春に聞きたくなる音楽を紹介してみたいと思います! まずは音が鳴った瞬間にここでないどこかへ連れて行ってくれるこの人たちの曲から。  いやホントに一音目から、パリの屋外のカフェに連れていかれる感じがするのです。ステファン・グラッペリのヴァイオリンはもちろん秋に聞いてもいいものですが、やっぱり春のそよ風を屋外で感じている感じがします。ステファンの演奏を何曲か。  ミシェルのピアノにも僕 ...

Weezer - Island In The Sun

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVo.1 Island In The Sun - ウィーザー

EmAmDG、シンプルなコードのシンプルな繰り返し。このコードで今までたくさんの曲がかかれてきたのは胸がしめつけられるような郷愁を誰もが覚えるからか。音楽は不思議だ。純粋に音だけで心が動く。このコードで書かれた曲の中で僕が最初に思いつくのはこの曲。Weezerには胸がしめつけられるような曲が多いけどこの曲は極めつけ。ギターのイントロだけで景色から色が失われていく気がする。 Apple Music Amazonhttps://amzn.to/2YDtWKg 最後に紹介する僕の曲のサビの部分で“Swingin ...

音楽好きのつぶやきVol.24  OBI - トゥーツ・シールマンス

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.24  OBI - トゥーツ・シールマンス

 桜だなあ、新緑だなあ、紫陽花だなあと思っていたら、気がついたら、何時からでもビールを飲まざる得ないそんな気温に包まれるようになってしまいました。暑いのは大好きなのですが、年を追うごとにしんどさが増して、でも、エアコンに浸っているとそれはそれで体調が崩すという悪循環に陥りそうなので、ビールを扇風機とこの音楽で我慢しようかと思います。まずは、どうしてか、この最初のテーマを聞いた瞬間から、背筋がピンと伸びて、暑さを忘れてしまうんですよね。なんでだろう。  アルバム全体を通して、シャキッとします。このアルバムハ ...

音楽好きのつぶやきVol.2 喜納昌吉&チャンプルーズ - すべての人の心に花を

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.2 すべての人の心に花を - 喜納昌吉&チャンプルーズ

大学生の頃、一人で沖縄を旅したことがある。小浜島という小さな島に2週間くらい滞在した。大きなリゾートホテルがある島なのだが、まあ、大学生男子の一人旅で泊まるわけもなく、小さな民宿に泊まっていた。1日目の晩ごはんを食べ終わると、宿の若い主人が「もう少し食堂にいられる?」とニコニコ顔で言ってきた。まあすることもないのでぼーっとしていると、次から次へと右手に三線、左手に泡盛を持ったおっちゃん、おばちゃんが集まってくる。始まったのは、そう、いつ終わるともしれぬ呑めよ、歌えよだ。なれない泡盛のせいなのか、音楽のせい ...

音楽好きのつぶやきVol.11 The Kinks - Sunny Afternoon

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.11 Sunny Afternoon - キンクス

オルタナティブということではないんだけど、その時代のメインの音とパラレルにちょっとずれている音楽のほうが時代のど真ん中の音楽より好きだったりする。多分、僕が天邪鬼だからだ。今回は3大〇〇から漏れちゃってるけど、「俺的には1番」という音楽を紹介したい。 3大UKロックバンド(The Beatles, The Rolling Stones, The Who)    ビートルズマニアやストーンズファン、フーの信望者には結構出会うが、キンクスフリークに会うことは滅多にない。でも、僕はThe Kinksが大好きだ。 ...

音楽好きのつぶやきVol.7 Bob Marley - Africa Unite

音楽好きのつぶやき

音楽好きのつぶやきVol.7 Africa Unite - ボブ・マーリー

何かと不安の多い、不穏な時代が訪れる予感が渦巻いている。気候変動、民主主義の危機、資本主義による息苦しさ、どんどん長くなる人生、どんどん肥大化する夢。私たちは大きな問題に直面しているようだ。そんな時に音楽はどんな意味が持てるのだろうか。振り返ってみれば、僕もたくさん不安と対峙してきた。その度にいろんな曲が僕を前に向かせてくれた。年の終わりにそんな曲を今回は紹介したい。 まずはBob Marleyだ。Bobの声はいつだって愛に満ちている。怒りから溢れでた曲を歌っているときにも声には愛が満ち満ちて、にじみでて ...

-音楽好きのつぶやき
-,