

クリスマスにはクリスマスソングが必要だ。とろけるようなロマンチックなクリスマスソングがかかっていない車には恋人と乗るの粋じゃない。とびきりハッピーなクリスマスソングがかからないクリスマス・パーティーなんてクリスマスパーティーとは言えない。みんなが知ってるクリスマスソングがかかってるからクリスマスプレゼントを買いたくなる。クリスマスソングは実に実用的な音楽だ。クリスマスを彩るためだけに存在する。僕にとってクリスマスの時期はたいていこの“A Christmas Gift For You”をかけていれば事足りる。自分自身が音の中に塗りこめられてしまう、もしくは、空間がそのままクリスマスソングになってしまうような感覚。1曲1曲のイメージはほとんどなく、これはアルバムで繰り返し聞く音楽だと思う。が、とりあず、まさにフィル・スペクターというこの曲で。
Apple Muisc
Amazon
ロマンチックなクリスマスを過ごしたいときに効果的なのは、この人だ。しかし、この声はマジックとしかいいようがない。自然に、何の気負いもなく、しゃべるように歌詞を一言一言のこさず丁寧に伝えてくれる。あらゆるイメージがメロディにとけこんでいく。若いころには良さがわからなかったが、いつからかよく聞くジャズボーカリストの一人になった。
「The Christmas Song」ナット・キング・コールクリスマスソングじゃないけど、Nat "King" Cole の“After Midnight” はぜひ聞いてみてほしいです。ザ・ジャズがここにあります。
さて、では、クリスマスソングにクリスマスは必要だろうか。フィル・スペクターのクリスマスのアルバムをクリスマス以外に聞きたいかと言えば、うーん、聞きたくないというか、実際に聞いたことがない。クリスマスソングはやっぱりクリスマス限定だ。という意味で、クリスマスソングはクリスマスを必要としていると言える。(クリスマスなのに理屈っぽい)
ただこの曲だけは僕はクリスマス以外にもよく聞く。いや、クリスマスの時に実用的にこの曲をかけるシーンが思いつかない。クリスマスの時だからこそ世界平和について考えるというのは正しいんだろうけど、個人的にはクリスマスくらいいろんなことを忘れたい。でも、シンプルなのに心を揺さぶるこの曲はいい曲だなあ。
「Happy Xmas (War Is Over)」ジョン・レノンさて、最後に、柄にもなく私がはじめてつくったクリスマスソングを紹介させてもらいます。ロマンチックな曲にしようと思ったのですが、少しジョンの魂がまざりこんでしまった感じで、でも結局、すべてを忘れてロマンチックに戻るというような曲です。よかったら使ってください!

The place even Santa can't reach 作詞作曲:金子茶琳
Shall we book a fancy restaurant?
Shall we gather friends for all night of fun?
We'll drink wine in a cabin in the trees
We'll make love in the place even Santa can't reach
Shall we polish a stone down from a star?
Shall we fly a drone to search for reindeer?
We'll drink wine in a cabin in the trees
We'll make love in the place even Santa can't reach
I wish all can be with someone to love
I wish all can pray for the loving ones
I wish all can have any hope in light of the next day sun
So, let's paint all country’s every battle plane white and red
So, let's put Santa hats on all country’s every powers’ head
So, let's lit a candle at all country’s every child’s bed
And let's make everything has gone
And stare at together all alone
Shall we go to a Presley dinner show?
Shall we watch the fireworks in the snow?
We'll drink wine in a cabin in trees
We'll make love in the place even Santa can't reach
I wish all can be with someone to love
I wish all can pray for the loving ones
I wish all can have any hope in the light of the next day sun
So, let's paint all country’s every battle plane white and red
So, let's put Santa hats on all coutntry’s every powers’ head
So, let's lit a candle at all country’s every child’s bed
And let's make everything has gone
And stare at together all alone
こちらもオススメ
音楽好きのつぶやきVol.17 Move - スタン・ゲッツ
本当に久しぶりにブルーノート東京を訪れた。Michel Camiloのソロ。Jazz聞くようになったばかりの頃、彼の“Michel Camilo”を聞いて、その気持ちいいくらいのテクニックに驚愕して以来、彼のピアノは大好きだ。コロナ明けの2年ぶりくらいのブルーノートで聞くアーティストが彼で本当によかった。全身すべてが音楽でできているような人で、弾いている間もずっと笑っていて、曲の最後には必ず「どうだ!」とばかりに立ち上がる。聞いているほうとしては「参りました!」としか言いようがない。自分で弾いているわけ ...
音楽好きのつぶやきVol.13 Blowin’ in the wind - ボブ・ディラン
心が張り裂けそうだ。いくら考えても子ども達が爆弾から逃げ回らなければならない理由が思い浮かばない。状況は悪くなるばかりだ。人間は愚かだ。そんなことはわかっている。でも、逃げ回る子ども達を見て何も感じない人がいることを僕は理解できない。絶対的に正しいことなんかないのだろうし、僕は僕の価値観に縛られてたくさんの誤ったことをするだろうけど、逃げ回る子ども達を見て心が痛むのは理屈でも価値観でもなく直感だ。「ロシアがウクライナを攻撃しているわけではない」と話す時、彼らの心は少しも痛まないのだろうか。 音楽の話し ...
音楽好きのつぶやきVol.20 追悼 ジョーイ・デフランチェスコ
ジョーイ・デフランチェスコが亡くなった。まだ51歳だ。若すぎる。(僕よりも若い。。。)ライブが聞けなかった。。。本当に聞きたかった。今回はジョーイ・デフランチェスコの追悼ということで、オルガンに注目して曲を紹介させてもらいます。 まずは、この曲から。 この曲、ジョーイも本当に大好きなんだろうなあ。ネットで探せばライブが見つかると思うので、ぜひ探し見てみたください。本当楽しそうに演奏しています。見ていると本当に元気をもらえます。オルガンって、どこかおもちゃみたいな感じがして、ジョーイのような大きな男が額に汗 ...
音楽好きのつぶやきVol.12 Change Is Gonna Come - サム・クック
人間はなぜこんなにも愚かなことをするのだろうか。僕ら一人一人には戦争を止める力なんてない。逃げ惑う老婆を、うずくまる子ども達に覆いかぶさる親を助けてあげることはできない。モニターに映し出される映像をみて憤りと悲しみを感じ、自分の無力さを呪う。 音楽には何ができるだろうか。 戦争が起こる度に、人々が虐げられるたびに歌われるプロテストソングがある。今回はそんな歌を紹介したい。 プロテストソングの前にウクライナの偉大なピアニストが人種差別を禁止する法律が可決される一方、ベトナム戦争が起こされようと ...
音楽好きのつぶやきVol.11 Sunny Afternoon - キンクス
オルタナティブということではないんだけど、その時代のメインの音とパラレルにちょっとずれている音楽のほうが時代のど真ん中の音楽より好きだったりする。多分、僕が天邪鬼だからだ。今回は3大〇〇から漏れちゃってるけど、「俺的には1番」という音楽を紹介したい。 3大UKロックバンド(The Beatles, The Rolling Stones, The Who) ビートルズマニアやストーンズファン、フーの信望者には結構出会うが、キンクスフリークに会うことは滅多にない。でも、僕はThe Kinksが大好きだ。 ...
音楽好きのつぶやきVol.7 Africa Unite - ボブ・マーリー
何かと不安の多い、不穏な時代が訪れる予感が渦巻いている。気候変動、民主主義の危機、資本主義による息苦しさ、どんどん長くなる人生、どんどん肥大化する夢。私たちは大きな問題に直面しているようだ。そんな時に音楽はどんな意味が持てるのだろうか。振り返ってみれば、僕もたくさん不安と対峙してきた。その度にいろんな曲が僕を前に向かせてくれた。年の終わりにそんな曲を今回は紹介したい。 まずはBob Marleyだ。Bobの声はいつだって愛に満ちている。怒りから溢れでた曲を歌っているときにも声には愛が満ち満ちて、にじみでて ...